鎌倉には長谷寺というお寺があって、この紅葉の時期にライトアップをやってるんです。
一昨日の土曜に始まって、再来週の日曜までの3週間のイベントです。
長谷寺ライトアップ
期間: 2014年11月22日(土)~12月7日(日)
時間: 日没~19:00
- 土日祝は 19時まで、平日は18時半まで。
- 入場は閉門の30分前。
- 日没時間は今日 11月24日 で言えば 16時30分。
最初は鎌倉駅から歩いていける鶴岡八幡宮に行きました。
鎌倉駅~鶴岡八幡宮へ
鎌倉駅舎はこんな形をしています。
駅を出て一番人混みの激しい通りが鶴岡八幡宮に向かう裏参道になってます。
そこにはたくさんの屋台が並んでました。
![]() |
![]() |
豆菓子。
たくさんつまんじゃいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そしてお腹いっぱいになり、鶴岡八幡宮に到着です。
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は源氏の人達によって作られました。
そして鎌倉幕府がこの地鎌倉で開かれてから本格的に整備され、鎌倉の街づくりの中心ともなったところということです。
ちなみに鎌倉幕府を開いた源頼朝が住んでいた大倉御所というところは、ここから歩いて数分のところにあるそうです。
この橋のあたりの通路右側左側にそれぞれ大きな池があります。
![]() |
![]() |
通路の右側の池が源氏池で左側が平家池だそうです。
写真の池は平家池。
舞殿では結婚式をやっていました。
今から800年以上前、源義経の妾の静御前もこの場所で舞ったんでしょうね。
静御前の悲しい生涯は Wikipedia の静御前のページ を読むと分かるんじゃないかと思います。
大イチョウ。
4年前に倒れちゃって今は幹のみです。
鎌倉時代からこの樹はあったそうで、源頼朝の子で鎌倉幕府3代目の征夷大将軍となった源実朝はこのイチョウの影に隠れていた甥に暗殺されました。
そこで源氏は滅亡。親戚関係にあたる北条氏が実権を握っていくことになりました。
お参りしてきました。
帰り道
鎌倉駅に戻る途中も同じ通りを通って戻りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おみやげも買って。。。
ライトアップをやっている長谷寺へ向かいました。
鎌倉紅葉お散歩~後編・長谷寺ライトアップ に続く
0 件のコメント:
コメントを投稿