『週間カルチェラタン』は横浜元町に何か所かある山手西洋館に一つずつ飾ってあるということです。
港の見える丘公園の敷地にも2か所ありました。
山手111番館
一つ目はこの山手111番館。
もちろん中に入って見学が可能です。
そしてありました。週間カルチェラタンです。
「カルチェラタン取り壊しに全生徒の過半数が反対!!」
この日記上では小さくて読むのは無理かなぁ。オリジナルの写真ではちゃんと読めるのですが。。。
ここにガイドマップがあったので見たのですが、この週間カルチェラタンは石川町駅をスタートにして洋館を周ると順に見れるそうなのです。つまり、私は逆順に見ることになりそうです。
気にせずギャク順で周りましょう。
イギリス館
次はコチラ、イギリス館。
こちらは建物2F奥の部屋にありました。
『週間カルチェラタン』は「中間テスト結果発表」です。
外人墓地
![]() |
![]() |
イギリス館を出て2~3分歩くと外人墓地があります。
ここはスルーです。横を歩いて通過です。
山手234番館
![]() |
![]() |
外人墓地横を歩いていると途中にあります。
こちらは「女子生徒の過半数取り壊しに反対!!」です。
エリスマン邸
![]() |
![]() |
ここも歩いてるとすぐ出てきます。右の写真は明治時代の電話。公衆電話として使えるそうです。
タイトルは「カルチェラタンに行こう!!」です。
ベーリック・ホール
![]() |
![]() |
ここもすぐ横の建物。中ではピアノを演奏していました。
タイトルは「蘇るカルチェラタン」
外交官の家
![]() |
![]() |
次は離れてました。15分ぐらいかなぁ、そのくらい歩いて着いたのは外交官の家です。建物から見た外の景色がとってもきれいです。
「伝統の飛び込みで抗議」です。
ブラフ18番館
![]() |
![]() |
最後はこちらです。
「取り壊し絶対反対」
全部で7つ。
2時間もかからないで見ることができました。
外は暑かったですが、軽い散歩にちょうど良かった感じです。
とっても楽しかったです。